おいしいものはうつくしく、人と人とをつなぎ合わせる力があると信じています。(はらぺこめがね公式サイトより)
食事の絵を描くプロフェッショナルである『はらぺこめがね』さんの絵本は、空腹時には読まないようにしてくださいね!
いとうゆか・関西在住
小5長男と小1長女と暮らす
事務のアルバイトとWedライター
これまでに我が子に絵本を1000冊以上読み聞かせた(はず!)
Twitterアカウントはこちら
(令和4年3月現在の情報です)
はらぺこめがね作おすすめ絵本4冊のあらすじを紹介
チキンライスがいく。
【作:はらぺこめがね(あかね書房)】
途中までのあらすじ
チキンライスが行く。
てくてく歩いて行く。
自分とよく似た形に出会います。
おや、あれはなんだろう?
注目ポイント
我が家の子どもたちに初めてこの絵本を読み聞かせた時のやり取りです。


足、生えた~~~!!
なるほど、これなら歩けるよね!って納得していいのかな…?
細かいことは気にしないチキンライス。
自分の足でてくてくと歩いて行きます。
旅の途中で出会った自分とよく似た何か。
色やシルエットをヒントに当ててみましょう!

にくのくに
【作:はらぺこめがね(教育画劇)】
途中までのあらすじ
肉の国の王様たちは、みんな自分が一番だと言ういばりんぼ。
今日は肉の国、一番の王様を決める大事な日。
最初に演説をするのはローストビーフ王。
その後も次々に自分が一番と名乗り出る8人の王様たち!
誰が本当の一番なのかな?
注目ポイント
これぞ飯テロ絵本。
空腹時には決して読まないでください!

8人の肉の国の王さまの見た目は個性的!
よぉく見るとそのお肉っぽい要素がありますねぇ。
例)ローストビーフ王のマントがローストビーフっぽいデザイン。
8つの代表的なお肉料理が思い浮かびますか?
みなさんの大好きな肉料理もきっと出てきますよ。

表紙を開いてすぐ(タイトルの前)のページは薄茶色くて少しパリッとした素材で、木目のような柄が描かれています。
これって、お肉屋さんでお肉を買ったときに包んでもらえるあの紙をイメージしているのでは!?
この包装紙の正式名称は「経木(きょうぎ)」というそうです。

ごはん山
【著:はらぺこめがね(白泉社)】
途中までのあらすじ
ご飯が大好きな家族。
今日も炊き立てのごはんを囲んでニッコニコ!
お茶碗によそったごはんって、なんだかお山みたい。
梅干をのせたらすっぱやまだ!
注目ポイント
皆さんのお気に入りのごはんのおともは何ですか?
この絵本ではごはんと相性の良い食材がつぎつぎに紹介されます。
小さくなった家族がごはん山を大冒険!

それぞれ山にちなんで『〇〇山』や『〇〇がたけ』などの名前が付けられていますよ。
ページごとにごはん山の魅力が俳句でつづられているので、5・7・5のリズムで読んでみてくださいね。
どんな食事にも欠かせない、ごはん。
食事の名脇役!いやむしろ主役!?
ごはんって最高!
白泉社サイトでは迫力満点のばくばく山のページが見られますよ。

ちゅるるるるる~。
できあがった料理はオムライス!
次は何をかけようか。
注目ポイント
かける料理と聞いて何を思い浮かべますか?
さまざまな食材がかけられて美味しいお料理が完成しますよ。
なんとこちらの絵本に出て来る料理の器は実物がモデルになっているそうですよ。
はらぺこめがねさんが普段から使っている器もあれば、この絵本を描くために買い足したものもあるのだとか。
器にもこだわったこちらの絵本をぜひチェックしてみてください。
新作絵本『あげる』2022年4月30日発売予定
ここで新情報です!
2022年4月30日に佼成出版社より新作絵本『あげる』が発売予定!
【作:はらぺこめがね(佼成出版社)】
カラッ サクッ ジュワー……。からあげにコロッケ、とんかつ! おいしいあげものが大集合。ライブ感たっぷりのおいしい絵本。(佼成出版社サイトより)
それでは最後に今回紹介した絵本です。
『チキンライスがいく。』
『にくのくに』
『ごはん山』
『かける』
ありがとうございました!
