皆さんは絵本は好きですか?
子どもの頃、お家の方に読んでもらった記憶がありますか?
そして、誰かに絵本を読み聞かせたことはありますか?
読み聞かせて何か良いことあるの?
今日はそんな疑問へのヒントをお伝えできればと思っています。
私は長男が2歳になった頃から絵本の読み聞かせに目覚めて図書館に通い続け、これまでにおそらく1000冊以上の絵本を読み聞かせてきました。

1回で7冊ほど借りたとして、2週間に1回ペースで図書館に通っていたとして、いま長男は10歳なので
途中、娘が生まれた直後など読めていない時期もあったので1000冊と考えて良いでしょう!
あとは病院の待合室でも読んでいたし!
今日はそんな私が子どもに絵本を読み聞かせる魅力やオススメする理由を書きたいと思います!
子どもの行動が落ち着く?
息子が2歳になった頃から絵本の読み聞かせを始めたと書きましたが、その頃息子は子育て支援センターに遊びに連れて行ったとき、先生による手遊びや絵本の読み聞かせの時間もじっとしていることができませんでした。
私の手を取って教室の隅に連れていったり、1人でうろうろしたり…。
それが個性とわかってはおりながらも、

と私はもどかしく思っていました。
そんな時にたまたま絵本でも読んでみるかと思いつき、図書館で借りた絵本を寝る前に読み聞かせ始めました。
すると、息子の行動が以前に比べて落ち着いた…?気がしたのです。
支援センターに行っても先生の話を聞くようになった!
これはあくまで私の個人的な感想なので、偶然落ち着いた時期と重なっただけかもしれません。
それでも友人に「息子くんはどうしてそんなに穏やかなの?」と聞かれた時は
と答えていましたよ。
絵本は入眠儀式に最適!
絵本を読み聞かせるようになってから、就寝に至るまでの生活スタイルが安定するようになりました
- 寝室に入る
- 部屋を薄暗くする
- 寝転がって絵本を3~5冊ほど読む
- おやすみを言って電気を消す
- 就寝
このリズムを習慣化したことで、息子の寝つきはとっても良く、2歳から5歳くらいまでは夜7時には寝ているという生活でした。

お友達の中には「うちの子は10時になってもなかなか寝ない!」と言う人もいて、我が家の子どもの寝つきの良さに非常に驚かれることもありました。
もちろんこれに関しても個人差がありますので一概には言えませんが、絵本を読んだら寝るという入眠儀式を習慣化することはオススメしたいと思います!
シンプルに絵本っておもしろい
図書館に行っても本屋さんに行っても、おもしろそうな絵本がたくさんありませんか?
私はだいたい自分が読みたいと思える好みの絵柄の絵本を選ぶことが多いです。
あとは、子どもがその時にすきなものがモチーフになっている絵本なども良いですね。
長男だったら電車や恐竜、長女だったらネコやうさぎや鳥などがそうでした!
いつしか私自身も絵本の魅力にのめりこみ、借りてきた本を初めて読み聞かせる時は一緒にワクワクした気持ちで楽しんでいました。

子どもとのコミュニケーション
絵本に真剣に見入っている子どもの表情はとっても素敵です。
私は絵本の途中で子どもに「おもしろいね、不思議だね」などと声をかけることはせずに、あえて最後まで読み通すようにしています。
その方が子どもにとって絵本の世界に入り込めるかなと思っているからです。
絵本の感想を聞くこともしません。
それでも読み終わったときに間髪いれずに「もう1回!!」と言ってもらえたら、楽しんでくれているのだなと嬉しく思っていました。
育児はいつも笑顔でいられるわけではないけれど、子どもと一緒に絵本を楽しむ時間は心が浄化されるひとときなのです。
推しの絵本作家さんができる
たくさんの絵本を読んでいると、好きな絵本作家さんができます。
この人の描く絵って素敵だなぁとか
この人の描く物語って独特の世界観だなぁとか
この人の発想おもしろー!!などなど
そのうち
と思えるようになります。
私が好きになった絵本作家さんは
- さこももみさん
- かがくいひろしさん
- しまだゆかさん
- ヨシタケシンスケさん
- 鈴木のりたけさん
- とよたかずひこさん
- 工藤ノリコさん
- 鎌田 歩さん
などがいらっしゃいます!
絵本作家さん別の絵本紹介記事も覗いていただけると幸いです。
いとうゆか こんにちは!いとうゆかです 皆さんは『バムとケロ』という絵本キャラクターをご存じですか? 天真爛漫で甘えん坊なケロちゃん(かえる)と、そんなケロちゃんを優しく見守るお世話好きのバム(犬)。 2人はお菓[…]
いとうゆか ご訪問ありがとうございます イラストっぽいタッチの少年少女のキャラクターと、常識を打ち破り想像力を掻き立てるストーリーが魅力的なヨシタケシンスケさんの絵本をご存じでしょうか? 絵を見たら、あっ!と思う方[…]
絵本を読んで子どもが笑ってくれたら最高!
絵本を読めば読むほど、読み聞かせは上手になります。
感情の入れ方や、声の抑揚、間の取り方など、隣で楽しんでくれる子どもがいるからこそ読み聞かせの腕は日々磨かれます。
たまに子育てイベントなどで先生が棒読みで絵本を読み聞かせを聞いていると、

と思ったりもします。すみません。笑
人前で読み聞かせたことはないのでガチガチに緊張すると思います。
図書館で「この絵本はきっと楽しんでくれるぞー!」と思って借りて、想像通りに子どもにウケた時は母も満たされます。
「うふふふ~」と一緒に笑いながらどさくさにまぎれて子どもの頭皮の匂いを嗅いでさらに満たされるのです。
小5の長男もなんだかんだで聞いている
今は主に小1の娘に絵本の読み聞かせをしていて、小5の長男は隣で寝転がりながら漫画を読んでいたりします。
それでも私が絵本を読みだすとなんだかんだで長男も聞いているよう。

と声をかけてくれます。
いつの間にか黙って後ろからこっそりのぞいていることも。笑
我が家イチのしっかり者、 長男「あっきーの」が今回の主役です。 日々私の小ボケにいつもツッコミを入れてくれるあっきーのは学校でもツッコミ役だそうです。 我が家の日常をゆるゆると綴りましたので、覗いていただけると幸いです。 【令和3年[…]
親から受け継がれた絵本たち
皆さんのご実家に、皆さんが小さな頃に読んでもらった絵本が何冊かあるのではないでしょうか?
絵本の魅力は時が経っても色あせることなく受け継がれます。
実家に子どもを連れて帰ったときにその絵本を読んであげたりするとなんだかエモい気持ちになりますよね。
皆さんのお母さまも、絵本が孫に語り継がれている姿を見ると感慨深いものがあるかもしれませんね。
私が個人的に
わたしのワンピース
だるまちゃんとてんぐちゃん
ねずみくんのチョッキ
ねずみくんのお気に入りのチョッキがビロ~ンと伸びてしまい、子どもながらに絶望的な気持ちになった記憶が…。
「ねずみくんのチョッキ」と打とうとしたら「ねずみくんの直帰」と変換が出てしまいました。

(そんな話ではありません!)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
私は特に育児でこだわりを持っていることはありませんし、誇れることもありません。
叱らない育児をするとか
食事に冷凍食品を使わないとか
いつでも子どものことを最優先するとか
そんなん無理無理!!

そう思って今回の記事を書こうと思い立ちました。
皆さまの子育てがもっと豊かになるように、オススメ絵本を紹介していけたらと思います!
絵本のある暮らしは最高!!
それでは最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!